カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
カレンダー
日別アーカイブ: 2015年12月29日
だんだん 下手くそになりそうだ
だんだん 下手くそになりそうだ
この前 健康診断で片足で立つ フラフラとしてなんとか安定
これは歳のせい?
予想外の事で ビックリ! 昔は~ 。
キャブレターの時代は エンジン音の変化、 アクセルの反応、
尻と背中のGセンサー で感じとって 走ったものだ。
お客様がノッキングすると相談
私が乗ると イイ感じで回る?
横乗りすると 原因は ガバッと アクセル開け過ぎ
暖気せずに乗ると ガソリンの霧化が悪くノッキングの様な症状になる
エンジンの状態を感じながら アクセルコントロールが必要なのだ
昔の車はシンプルなだけに 面白い。
現在の車はアクセルもECU介してのコントロールになり
たとえ アクセル全開でも スロットルは徐々にコントロールして全開
ブレーキもそうだ もうじきハンドルも含めて コントロールされる
スポーツ走行は良いデーターに書き換えてゆけば 速く走れる?
モータースポーツの楽しさはやはり どの様にコントロールするかだ
今のうちに楽しんでおく事 昔の車を大切にする事
重要です。